2015年11月27日金曜日

市民宗教から公共宗教へ

まがりなりにも「市民宗教」という概念を用いて「アメリカと日本の市民宗教比較」を博士論文のテーマにした(プロスペクタスを書くまでで頓挫したが)者として、

藤本龍児
『アメリカの公共宗教:多元社会における精神性』 
(NTT出版、2009年)

は歓迎である。

※藤本氏の博士論文の方は、「市民宗教」が目指す、社会哲学的議論を中心にしたもので(それがべラーが狙っていたものであったが)筆者がやろうとしたものとは少し狙いが異なるが・・・。 

藤本氏の本は主にアメリカにおける政教関係の制度的発展に伴って「どのように宗教と政治社会が関わってきたか」 を概観しながら「公共宗教」のありうべき形態を模索したものだと思う。

今年フランスで2度大きなテロ事件があったが、グローバル社会の枠組み作りで課題となっている、公共(市民社会)形成における宗教の問題を突きつけられるにつけ、これがまさに喫緊の課題となっていることを思わされる。

藤本氏は、たとえば、「近代主義」と「原理主義」との対立を次のようにまとめている。

 目的のレベルとは、ありうべき理想像、目指すべき世界像のことを指す。その理想的世界像において、近代主義者と原理主義者の世界観は、鋭く対立している。近代主義者は「宗教を排除した理想的世界像」を描くが、それに対して原理主義者は「宗教を前提とした理想的世界像」を描く。言い換えれば、近代主義者が、あくまでも<世俗内の原理>に基づいて公的領域を組織しようとするのに対して、原理主義者は、どこまでも<世俗外の原理>に基づいて公的領域を形成しようとするのである。これが、近代主義と原理主義の根本的な対立である。
 しかし、あらためて考えてみたい。確かに、両者の目的とする理想的世界像は鋭く対立しているのであるが、それにもかかわらず、近代主義者も原理主義者も、目指すべき世界像をもって、そこに進んでいこうとする意識をもっている点では変わらない。そうした意味で両者は同じ根をもっているのである。とすれば、両者は、進歩史観や進歩思想を共有しているとは言えないか。なぜなら、進歩史観とは「歴史は理想的世界に向かって進んでいくものだ」と考える歴史観であるし、進歩思想とは「その理想的世界を実現すべく主体的に社会や政治にかかわっていこうとする意識や観念体系」のことだからである。であるならば、終末論に基づいて千年王国という理想的世界像へ向かう志向性をもっている点では、原理主義も進歩思想に通じていると考えられるのである。[175](120ページ)
[175] 厳密には、千年王国説には「前千年王国説」と「後千年王国説」があり、後者が進歩思想に親和的であると考えられる。原理主義は、神学のうえでは「前千年王国説」に立っているが、実際には「後千年王国説」に近い行動をとる。この区別については、第五章を参照。
文化多元主義多文化主義の区別については、文化多元主義を次のようにまとめている。
 まず「民族性」は、他者や他の文化からの干渉をまぬがれる事柄であるとし、それを「私的領域」に位置づけた。次に「国民性」は、他者や他の文化との交渉によって形成されたり維持されたりする事柄であるとし、それを「公的領域」に位置づけた。このように「私的領域」においてエスニック文化の多様性を承認しながら、同時に「公的領域」において共通性を確保したのである。こうした思想が、文化多元主義にほかならない。[278](190-1ページ)
そして多文化主義の課題を次のようにまとめている。
多文化主義の要求には、大別して「差別の是正」と「差異の承認」という二つの要求があった。「差異の承認」を強調して、単一の文化に固執するアフリカ中心主義のような多文化主義の形態は、排他的な自文化中心主義に陥ったり、連帯意識を阻害するという意味での「分裂」や「争いの場」を招いたりしかねない。また、分裂の危機を回避すべく、もう一度アングロ・サクソン文化を中心にアメリカを統合しようとする保守的な解決策は、多文化主義の「差別の是正」という要求に抵触する部分が大きい。そして、普遍性や中立性を掲げるリベラリズムの理論は、「差別の是正」の要求にたいしては有効でありながら、「差異の承認」の要求にたいしては実質的に対応することが難しいのである。したがって、自文化中心主義者にせよ、保守派にせよ、そしてリベラリズムにせよ、いずれも多元社会を成立させるための理論を提供できていない、ということなのである。(196-7ページ)

そして多文化主義下での公共宗教の役割を次のように定義している。
公共宗教は、多文化主義が求める「差異の承認」に応えるべく「同一化の暴力」のみならず「普遍化の暴力」にも対抗し、その中間にある「多元化」を模索するものにほかならない。(209ページ)
一度ざっと読んだだけなので果たしてちゃんと議論を理解しているかどうか心配だが、最初の引用で(オレンジ色で)強調した部分を、今日のISISのような原理主義を念頭に吟味すると「進歩思想という次元での近代主義との類似」は大いに疑問と思わざるを得ない。

もちろん「イスラム国」のような存在を「例外」として排除するならば別だが・・・。
しかしその場合でも、一定の「共存関係」を構築する道を模索しなければならないのではないか。

2 件のコメント:

  1. ミーちゃんはーちゃんです。

    ご紹介されている本を読んでいなくて批判するのは非常にまずいのですが、先生が引用されている部分を見る限り、この本の著者は、原理主義とDispensationalism的原理主義とが混乱しているような気がします。これ、外部者には区別がつきにくいので、このあたりの事や事情に関して、あまり詳しくない方かもしれません。

    あと、文化と民族性の議論があまりに結合しすぎている点もちょっと引っかかります。世界レベルでの多文化主義を考えようとしている設定そのものに問題があるような気もしますが。メタ概念にまで言っているけど、メタ―メタ概念に到達していないというか。なぜ、多文化主義、多元主義を従来型の枠組みの中で生み出せないのか、ということは説明が十分でないような気もします。

    公共宗教というものが存在するのか、存在しなければならないのか、というあたり、どこまで何を共通部分とするのか、ということが議論の背景にできるのか、ということがあるかもしれないなぁ、と思います。

    ISISはそもそも、純粋のムスリム世界からすると、ムスリムと認識できるかどうかというとかなり厳しいし、ISISをイスラム原理主義といえるかどうかはさらに厳しいと思います。本来、ムスリムの世界観から言えば、彼らの聖典であるコーランすら読んだことなく、イスラム教徒を攻撃するイスラム教徒となっていること、重火器を用いることなど、様々な問題はありそうです。政体論としてのみISISというか、ダーシュというかは、イスラム帝国の『領土的』復権を目指しているようです。

    まだ、アルカイーダの方が、文化的摩擦の方の要素が強そうかなぁ、と思いました。

    雑駁な印象でしかありませんが。

    返信削除
  2. 毎度コメントどうもです。
    ご指摘の件は私も同感です。ただ細かい点での粗さはおいて、重要事項を一つの議論の流れのもとにまとめてくれた点は買いたいと思いました。
    幾分読みやすく「きれいに」論理付けされ(過ぎ)ている点はもう一つの懸念ですが、博士論文の狙いは概観的な要約にあるように思うので、そこもいいかなと思います。
    いずれにしても欧米で議論を要約しているものであり、その議論に参加するまでにはいってないような印象で、やはり試金石となるのは相変わらず「現代日本の情況で」これらの議論がどんな具体的意味と意義を持つのか、ということではないでしょうか。

    返信削除